| Homeへ |
| 三等三角点 大無山 | |||||||||||||||||||
| 平福しゃくなげの里に行くついでに立ち寄った三等三角点「大無山」。 三角点のある山頂には、口径2mの天体望遠鏡で夜空を一般公開してくれる西はりま天文台もあり、播磨の山々の展望と共にすばらしい行楽スポットだった。 | |||||||||||||||||||
![]() |
基準点コード | TR35234423601 | |||||||||||||||||
| 点名 | 大撫山 (おおなでやま) | ||||||||||||||||||
| 種別等級 | 三等三角点 | ||||||||||||||||||
| 標識番号 | − | ||||||||||||||||||
| 標高 | 435.88m | ||||||||||||||||||
| 設置日 | 1892年(明治25年)4月25日 | ||||||||||||||||||
| 展望 | 可 | ||||||||||||||||||
| 地形図 | 姫路−佐用−佐用 | ||||||||||||||||||
| 所在地 | 兵庫県佐用郡佐用町西河内字大撫407番の2 | ||||||||||||||||||
| 地図・軌跡 | GoogleMap & RouteMap | ||||||||||||||||||
| 探訪日 | 2013年5月1日 | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
| 三角点へのルート 三角点のある山頂まで舗装道路がある。三角点は天文台前の盛り上がった場所にある。 |
|||||||||||||||||||
| 三角点の周辺 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 佐用IC近くから見た大無山 | 中腹にある森音楽堂スピカホール | 山頂の西はりま天文台公園管理棟 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 西はりま天文台南館と北館 | 西はりま天文台南館 | 大型反射式天体望遠鏡「なゆた」 |
![]() |
||
| 南館屋上から見た展望 前の建物は北館 その向こうに日名倉山や播磨の山々が広がる |
![]() |
![]() |
|
|
| 三角点は北館と南館の玄関前にある | 三等三角点「大無山」の設置場所 | 三角点の説明板 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 佐用ICから4qほど北、播州平福しゃくなげの里 150種15,000本のシャクナゲが山全体に咲いていた | ||