Homeへ |
三等三角点 大倉山 | |||||||||||||||||||
富士山のようなきれいな円錐形をした大倉山。きれいなものにはトゲがある。標高400mに満たない里山となめて登ったのがのが大間違い、えらいめにあった。もう少し下調べをしっかりして登山しなければならない。そんな登山の初歩を勉強させてくれた大倉山に三等三角点「大倉山」が設置されている。 | |||||||||||||||||||
![]() |
基準点コード | TR35234355701 | |||||||||||||||||
点名 | 大倉山 (おおくらやま) | ||||||||||||||||||
種別等級 | 三等三角点 | ||||||||||||||||||
標識番号 | − | ||||||||||||||||||
標高 | 385.01m | ||||||||||||||||||
設置日 | 1891年(明治24年)5月15日 | ||||||||||||||||||
展望 | 可 | ||||||||||||||||||
地形図 | 姫路−龍野−前之庄 | ||||||||||||||||||
所在地 | 兵庫県神崎郡香寺町久畑字大倉大ヘラ上通520番 | ||||||||||||||||||
地図・軌跡 | GoogleMap & RouteMap | ||||||||||||||||||
探訪日 | 2014年1月18日 | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
三角点へのルート 正解ルート:大倉山の南麓にある才加ゴルフ練習場の前を通り舗装道を約400m進むと、左側に大倉山登山口と刻まれた石柱がある。ここから登山道を進めば三角点のある山頂に達するハズである。(想定時間:約40分) 今回往路ルート:国土地理院の点の記に従い、西麓の久畑の墓地から踏み込んだが、廃道のようで踏み跡なし、テープなしの急坂で難儀した。このルートはダメ。 今回帰路ルート:鉄塔巡視路を途中で見失い、急坂を滑りながら下った。何とか残土処理場に着いたがこのルートもお勧めできない。 。 |
|||||||||||||||||||
三角点の周辺 |
![]() |
![]() |
![]() |
久畑地区から見た大倉山。左の林に墓地がありここから踏み込んだ | 今回往路で取付いた大倉山の東麓にある墓地 | 大倉山の東側は急坂。木につかまりながらよじ登る |
![]() |
![]() |
![]() |
三角点がある大倉山の山頂 | 西谷区町づくり整備事業で設置された小さな山頂碑 | 山頂から見下ろした福崎東洋ゴルフ倶楽部 |
![]() |
![]() |
![]() |
迷いながら下山した残土処理場 | 残土処理場手前の鉄塔巡視路入口 | チョット荒れていた正規の登山道入口 |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂から見えた福崎東洋ゴルフ倶楽部、ゴルフ練習場の前で撮影 | 登山口の手前にある才加ゴルフ練習場、大きな練習場だ | 南側から見た大倉山 手前の建物は才加ゴルフ練習場 |