| Homeへ |
| 三等三角点 南山 (海見山) | |||||||||||||||||||
| 三田市と篠山市の境界にドンと居座る海見山、以前に虚空蔵山に登った時から気になっていた山だ。 薮山と思っていたがHPを検索してみると、西麓の古森(こおもり)地区から登山道があることが分かった。 なるほど林道と登山道で簡単に登ることができるが、残念ながら展望がない。 海見山の由来は何なんだろう。 そんな山頂に三等三角点「南山」がある。 | |||||||||||||||||||
![]() |
基準点コード | TR35235319301 | |||||||||||||||||
| 点名 | 南山 (みなみやま) | ||||||||||||||||||
| 種別等級 | 三等三角点 | ||||||||||||||||||
| 標識番号 | − | ||||||||||||||||||
| 標高 | 518.82m | ||||||||||||||||||
| 設置日 | 1891年(明治24年)6月25日 | ||||||||||||||||||
| 展望 | 不可 | ||||||||||||||||||
| 地形図 | 京都及大阪−三田−篠山 | ||||||||||||||||||
| 所在地 | 兵庫県篠山市古森字南山1番 | ||||||||||||||||||
| 地図・軌跡 | GoogleMap & RouteMap | ||||||||||||||||||
| 探訪日 | 2014年5月31日 | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
| 右端の写真で北は右下隅方向、刻印面は北東面になっていた | |||||||||||||||||||
| 三角点へのルート 国道176号線を北進すると、右側にある古森バス停の手前を右折し、直進すると舞鶴若狭自動車道を潜るトンネルになる。トンネルを過ぎ右折するとすぐに三角点への林道となる。路肩駐車し、未舗装の林道を進むと約10分で登山道分岐になり、更に20分で地蔵峠、そして10分余りで三角点のある海見山の山頂に達する。 |
|||||||||||||||||||
| 三角点の周辺 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 国道176号線、古森バス停の南側から分岐し東進する | 舞鶴若狭自動車道の下を潜ると道が広かったので、林道手前で駐車した | 篠山市林道横尾線へ |
![]() |
![]() |
![]() |
| 林道横尾線 普通車はきびしい | 林道から登山道への分岐点 テープあり | 分岐点のテープ 道標は読めない |
![]() |
![]() |
![]() |
| 登山道から見えたとんがり山 | 地蔵峠の丸木橋 海見山は右へ | 海見山の山頂からは、木々のすき間から白髭岳と松尾山が微かに見えた |
![]() |
||
| 雑木に囲まれた広い海見山の山頂 中央に三等三角点「南山」がある |