| Homeへ |
| 三等三角点 至山 (イタリ山) | |||||||||||||||||||
| 一等三角点のある石戸山を探訪するために訪問した山南町。 その登り口にあるきれいな三角形をしたイタリ山がどうしても気になった。 ここには三等三角点「至山」も設置されているので展望を期待して登ってみた。 360度の眺望とまではいかないが、木々の間からそれなりの展望を楽しむことができた。 | |||||||||||||||||||
![]() |
基準点コード | TR35235408001 | |||||||||||||||||
| 点名 | 至山 (いたりやま) | ||||||||||||||||||
| 種別等級 | 三等三角点 | ||||||||||||||||||
| 標識番号 | − | ||||||||||||||||||
| 標高 | 273.84m | ||||||||||||||||||
| 設置日 | 1981年(昭和56年)8月25日 更新 | ||||||||||||||||||
| 展望 | 可 | ||||||||||||||||||
| 地形図 | 京都及大阪−篠山−柏原 | ||||||||||||||||||
| 所在地 | 兵庫県氷上郡山南町井原字至山31番地 | ||||||||||||||||||
| 地図・軌跡 | GoogleMap & RouteMap | ||||||||||||||||||
| 探訪日 | 2011年12月25日 | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
| 三角点へのルート 佐治川が篠山川と合流地点にある山南であい公園の奥にイタリ山の登り口があり、遊歩道が山頂まで続く。三角点は山頂にある。(約20分) |
|||||||||||||||||||
| 三角点の周辺 |
![]() |
![]() |
![]() |
| JR加古川線船町口駅 券売機も改札もない無人駅だ |
加古川越しに見たイタリ山 篠山川と佐治川が合流し加古川になる |
船町蛭子神社 西宮神社の分霊が祀られている |
![]() |
![]() |
|
| 山南であい公園の仁王像 後ろの山がイタリ山だ |
公園にあったイタリ山の説明 足利尊氏がこの山に登ったそうだ |
イタリ山の登り口 山南であい公園の一番奥にある |
![]() |
![]() |
![]() |
| イタリ山にある三つのアンテナ@ ツーカーホン関西 山南井原ベースステーション | イタリ山にある三つのアンテナA NHK山南テレビ中継放送所 |
イタリ山にある三つのアンテナB 山南町無線行政中継設備 |
![]() |
![]() |
![]() |
| イタリ山からの展望@ 南側の黒田庄町方面 流れる川は加古川 |
イタリ山からの展望A 東側の山南町方面 流れる川は篠山川 |
イタリ山からの展望@ 北側の石戸山方面 正面の谷間に石龕寺がある |